マガジンのカバー画像

スタッフインタビュー

7
Miletosで働くメンバーに、仕事内容や大切にしていることなどを訊いてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【営業座談会】2023年、経理の現場のDXはどうなっていく?(後編)

今回はMiletosで営業を担当している3人に、現在、日本の経理業界におけるDXがどんな状態にあり、どんな課題を抱えているのか、そしてこれからどうなっていくと考えているのか、聞いてみました。 (前編はこちら:https://note.miletos.tech/n/n8647677ec523) 優秀な人材を確保するために、在宅勤務制度を取り入れる企業も ーこれから先、何がどう変わっていくと想定してますか? 大田:まず、出社率100%にはもう戻れないだろうと思っています。毎日

AIプロダクトのセールスチームを一緒に立ち上げませんか?【マーケ・インサイドセールス・CS募集中】

GB/SMB Team / エンタープライズセールス 梅原 康孝 新卒入社。事業初期フェーズの立ち上げに関わり、現在はGB/SMB Teamの立ち上げとエンタープライズセールスを兼任。好きなお酒はアイラウイスキー。 自分の主観ではなく、お客様と目線を合わせて課題に向き合う 梅原さんは大学生時代にMiletosでインターンをされていて、そのまま初の新卒入社されたんですよね。Miletosという会社やSAPPHIREというプロダクトの、どんな部分に魅力を感じられたんでしょうか

AIベンチャーで、ビジネス力を育てたいインターン生を募集中!

Miletosでは長期のインターンを募集しています。 AIプロダクトを提供しているベンチャーでのインターンは、どんな働き方なのか。仕事内容や、獲得できるスキルや、スケジュール例、採用ステップなどについて、代表の朝賀と、インターンを始めて1年になる平田さんにお話を聞いてみました。 AIプロダクトを提供しているベンチャーで、ビジネスの基礎的なスキルを身に着けられるまずはMiletosが属している業界と、そこだからこその業務内容の特徴について教えてください。 朝賀:Miletos

インターン生が当社アートディレクターの頭の中を覗いてみた

今回取材させていただくのは、Miletos株式会社がSAPPHIRE以前のプロダクトを開発していた頃からロゴなどのデザインを担当されている、アートディレクターの金子大悟さんです。 今まではフリーランスのメンバーとして参画されていましたが、この11月から正式に社員として全面的にデザイン周りを担当されています。過去のものもこれからのものも、当社のデザインで目にするもの、ほぼすべてが金子さんの作品です。 当社ウェブサイトを見ていただいても分かる通り、彼のデザインは細部を見ればみ

未経験ながら1年でベンチャー広報を盛り上げた担当者に話を聞いてみた

今回はMiletosの広報を担当されている、岡田さんにお話しを伺ってきました。岡田さんはいままで広報未経験だったのにも関わらず、1年間で日経電子版や東洋経済、AERA.などに当社の記事を出されたエースです。 また、二児のお母さんでもあり、仕事と家庭を両立されているご様子。今回は何故広報の道に未経験ながら足を踏み入れたのか、そして、仕事と家事の両立についてお話しいただきました。 全くの初心者からベンチャー広報担当へ山根:本日はよろしくお願いいたします! 岡田:よろしくお願

「偽善でいいんじゃない?」高校から途上国ボランティアに打ち込んで分かったこと【インターン生がMiletosの人々に迫る‼ 第一弾】

リモートワーク。最近何かと注目されている働き方。 弊社は創業の2016年よりずっとリモートワークで営業してきました。その特性上、一見メンバーは実力のみで選ばれがちと思っていませんか? ちょっと違います。 どちらかというと人柄重視な部分があるのではないかと、インターンを始めて約半年たった筆者の山根は思っています。 そもそも筆者は社員さんや役員さん、メンバーの人柄が好きで参加させてもらったインターンです。「何をやるかより誰とやるか」を大切にしている会社だと、面接の際に口酸

「石橋じゃないところを渡る」元甲子園球児流 新しいことに挑戦する精神

今回取材したのは、インターン生としてMiletosに参画している広木遥斗さん。甲子園に出場経験があり、その後一人でバックパック、アメリカ・ワシントン州に1年留学など、型にはまらない方です。 また、この記事が出るころにはイギリスの院に進学、環境開発学を学ぶために渡英しています。これまでの経歴から察するに、挑戦心にあふれる人なのかなと予想しています。 中でも、そもそも環境開発学とは何なのか、なぜ臆することなく新しいことに挑戦できるのか。なにか将来やりたいことがあるのか?色々聞